音楽枕草子

クラッシク音楽や読書から趣味などの身辺雑記も含め、感想として綴ったblogです。

2024年棚ざらえ~今年発売されたディスクから②

グルック:オペラ「オルフェオとエウリディーチェ」(全曲)

オルフェオカウンターテナー):ヤクブ・ヨゼフ・オルリンスキ

エウリディーチェ(ソプラノ):エルザ・ドライジグ

愛の神(ソプラノ):ファトマ・サイード

指揮:シュテファン・プレフニャク/イル・ジャルディーノ・ダモーレ

クリストフ・ヴィリバルド・グルック(1714~1787)はオペラの改革者として音楽の授業で教わり、学校音楽室の肖像画の並びでもバッハ、ヘンデルの次に居て、次にハイドンモーツァルト・・・の順ですが、その代表作となるとこの歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」ただ一曲となるのでしょう。それもきかれているのは劇中のバレエ音楽「精霊の踊り」、アリア「エウリディーチェを失って」のみです。

昨今、これだけ古楽器演奏が盛んな現代においてリュリ、ラモー、ヘンデルのオペラは上演されることがあってもグルックのオペラが演目に上がることは目にしたことがありません。

私もグルックのこのオペラが大好きとは言い難いのですが―そもそも全曲は古いフェレンツ・フリッチャイ盤―フィッシャー・ディースカウがオルフェオを歌っている校訂された「ペータース版」にもとづくカット&ドイツ語歌唱による独自改訂版でしかきいた記憶がありません(他にも各種改訂版が存在するそうです)

今回、その全曲の新録音(1762年のウィーン初演版によります)で歌詞訳付き、そしてオペラ研究の第一人者岸純信さんによる解説などの内容でCD1枚(!)という理由で購入しました。

(装丁もブックレット式の凝った創りで歌手がモデルのようなファッションとポーズで写っています)

ゴチャゴチャした版の説明や楽曲説明、演奏内容・演奏者の略歴も書かれた充実の解説書です。国内盤の低迷期にこういったディスクの登場は価格と共に有難いです。

さて、全曲をきいてまず思ったのは当時の慣習とはいえバレエ音楽を含めた場面転換音楽の多さです。全曲84分の内4分の1はそういった楽曲ではないだろうか?と感じました。そういったところが後の時代のモーツァルトなどをきいている耳からすると劇進行が妨げられる気がしました。

オルフェオのオルリンスキは初演時の「男性高音歌手(カストラート)」を彷彿とさせる力強さと芯を持った歌唱です。申し訳ないのですが、一昔前の歌手はやや硬質な声、人工的な硬さといったらいいのか、無理して歌ってます的な歌声で馴染めないこともありましたが、その歌唱の進化に驚きです。もちろん「エウリディーチェを失って」をはじめとしたアリアはききものです。

女性歌手もソプラノ2人なので歌唱やキャラクターが被ることなく、エウリディーチェのドライジグは人間的な不安・恐れを感じさせ、愛の神は困った主役を助けるサブ・キャラクターみたいな存在であるが、サイードの歌唱は女神様のようなアピールのある歌唱です。

なによりも歌手をはじめ指揮者も若い方ばかりなので(指揮者は1981年生れ、歌手はオルリンスキが1990年、女声2人は1991年生れ)フレッシュな印象があります。演奏家たちの解釈の方向性の一致もあって「青春オペラ」としてきくことができました。また、イル・ジャルディーノ・ダモーレは現代のピリオド楽器演奏の水準の高さを知ることができます。

全曲きくと描写性ではリュリやラモーなどのオペラや劇音楽を、アリアからはヘンデルを思い浮かべるところもありますが、第3幕第一場の第18曲オルフェオとエウリディーチェのデュエット「来てください、あなたの夫についておいで」からはモーツァルトのオペラの萌芽がきこえてくるように思いました。

シンフォニアバレエ音楽オーケストレーションの構造・構成などもオペラがより雄弁になるのはモーツァルトを待たなくてはならないことも実感します。

古典派のオペラはモーツァルトに代表されそれ以外は・・・と思っていましたが演奏家のレベルと質、解釈でこうも違ってきこえるのか!と古い改訂版でしかきいたことのない自分にはアップデートになりました。

【余談】グルックの「オペラ改革」とは当時流行のイタリア・オペラは歌手の技術披露の場で華麗なパッセージや装飾音で彩られたものとなり、劇の進行などとは関係ないものになっていました。それを台本・劇・音楽を作曲家主導で創作への転換を図って成功した。といわれています。しかしその後継者は現れませんでした。その頃ウィーンで人気のあった作曲家はイタリア人のサリエリグルックの死去に伴いその後任になったのはモーツァルト、それぞれオペラを書いていますがグルックからの影響といわれることはありません。そして後にベートーヴェンの晩年にはイタリア人のロッシーニのオペラが大旋風を起こします。

昔あるテレビ局のキャッチフレーズに「面白くなければテレビじゃない」とか言っていましたが、「歌が無ければオペラじゃない」にあてはまるのではと思います。やせ我慢?してオペラ(劇場音楽ですからね)に手枷足枷して創作した作品に聴衆はとっても違和感を持った事でしょう。

 

○ザ・ラスト・レコーディング

ピアノ:ウラディミール・ホロヴィッツ

彼の生誕120年記念として2月に再発売されたディスク・シリーズの1枚です。

ホロヴィッツの生年説は1903年と1904年があり、ソニーは1904年説を採用していますが(解説書を書いておられる三浦淳史さんも1904年にて記載)現在では1903年が正確らしいです。

ホロヴィッツは初来日リサイタルの「例の一件」や、自分がクラシック音楽をききはじめた時には亡くなってしまっていたこともあり、過去のピアニストというイメージで中学校の時、同級生にベートーヴェンの「悲愴」「月光」「熱情」のいわゆる「三大ピアノ・ソナタ」のCDを貸してもらいきいたこと、トスカニーニとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲や晩年のモーツァルトのピアノ協奏曲をTVで観たくらいの記憶しかありません。

どことなく山っ気のあるピアニストという感じで積極的にはきいてきませんでした。それよりも現役ピアニストのほうに耳がいっていました。

最近、先の「三大ピアノ・ソナタ」のディスクを改めてきいてみて「こんなに真正面からベートーヴェンの音楽を弾く人だったのか!」と認識を改めました。

そこできいたのがこのディスクです。タイトル通り1989年11月5日に亡くなる直前、彼の自宅に録音機材を持ち込んでのセッションとなったものです。

まず選曲の妙!まるでリサイタルのように1枚のディスクが完結しています。古典的様式による美的センスで慈しむようにして演奏されたハイドン(彼のスカルラッティにも通じます)そして定番ともいえるショパンの数曲。時々独特の音色をきかせますが彼にすれば手の内に入った作品です。

リストでは低音の響きや和音の澄んだ響きと後半にかけて渾身の力のように弾かれる一音一音に、先入観は禁物ですが、死を前にした人間(演奏家)はこのような境地で音楽を奏でることができるのだ、ということを改めて認識しました。

最後のワーグナートリスタンとイゾルデ」から「愛の死」をリストが1867年にトランスクリプションした作品は前曲からの流れを考えたものと思います。

艶や彩りを仕込んでいるリストの技もきかせながら、沁み渡るような澄んだ音の響きに静かに耳をかたむけるのみです。

以上、2回に渡り今年発売されたディスクから私がきいて印象深かったものをご紹介しました。

皆様、良い年をお迎えください。