音楽枕草子

クラッシク音楽や読書から趣味などの身辺雑記も含め、感想として綴ったblogです。

完聴記~ショスタコーヴィチ交響曲全集③(バルシャイ/ケルン放送交響楽団)

ショスタコーヴィチ交響曲バルシャイ指揮ケルン放送交響楽団による演奏で番号順にきいていくシリーズの第3回。

日本ではもっぱら「革命」の副題でも呼ばれる交響曲第5番ニ短調作品47からきいていきましょう。

彼の作品中でも代表作=傑作という扱いを受けている交響曲ではありますが、今回こうやって第1番から順にきくと同時にショスタコーヴィチの生涯についても調べているとこの交響曲が傑作か?ということに関しては「保留」という考えになりました。

この作品が発表された時期というものを考えてみると、ショスタコーヴィチの地位は極めて危うい時のもので、発表した作品がソ連当局により「非社会主義的」と断罪されていました。

ちょうどスターリンによる大粛清時代とも重なり、前衛的な交響曲第4番も初演直前に取り下げるという経緯もありました。

この時代のソ連において当局に睨まれるということは=社会的失脚・抹殺を意味しており、極めて危険な状況下であったということです。

そういったことでは「生きていくために書かれたシンフォニー」と言ってもいいかもしれません。ですから第1番から第4番からきいてきた耳にはちょっと腰が引けているというか、スリーボールになったピッチャーがストライクカウントを取りにいった球のように思えます。

彼独特のリズムや打楽器攻勢、金管楽器の咆哮、アイロニーに満ちたフレーズが控えめで、バランス重視の構造、分かり易いクライマックス設定にきこえます。それが当時のソ連当局を騙し現代の我々の耳も騙しているのでしょう。

第1楽章の冒頭は言うまでもなく第5番=ニ短調、そう!ベートーヴェンの「運命交響曲」を明らかに意識して主題(メロディー)をつくっていると気付く、かなりケレン味がある弦楽器によるカノンです。

第2楽章間奏曲風なスケルツォマーラーの香りがするようなゆったりとした始まりから、少しレントラー風でもあります。次第にリズムや管楽器にショスタコーヴィチらしいひょうげたフレーズが登場―しかし暗い影が常に付きまとっています。

第3楽章のラルゴにこそショスタコーヴィチ交響曲第5番の存在価値があるといっていいのではないでしょうか?そのくらい美しくて沈痛な響きに満ちています。

とめどなく流れる涙のようです。それをグッと怒りなのか痛みなのか、それともその両方なのか?をこらえているみたいです。

金管はすべてお休みで弦楽器―それも弦楽五部をさらに何群にも分けています。ここはやっぱりマーラー交響曲第5番の第4楽章アダージェットを念頭においていたのかな?と思います。

第4楽章、先のラルゴがこのシンフォニーの存在価値を高めているとしたらこの終楽章はその逆。

何という過剰な演出でしょうか!!大袈裟にしつこいくらいに繰り返されるリズムやモチーフが白々しさを増幅させます。。。その中からもきき取れるのは「生きるためには作曲はする。ただし迎合は決してしない」というショスタコーヴィチの音形を密かなメッセージにギリギリの状況下で発しているのだとは感じますが・・・。

*問題とされる終楽章のテンポですがバルシャイは普通のテンポ設定で始めてしだいにアップさせていきます―これは一般的になっている「強制された喜び」に準じた解釈であると思います。

後半部ではやや金管がヘタリ気味なのが残念です。

次は交響曲第6番ロ短調作品54です。

第1楽章のヴィオラ&チェロによる出だしがシブくて深い音楽になっており第5番に続いてきくと「俺もあんなシンフォニー書いてしまって赤っ恥だなぁ~」といって悔やんでいるようにきこえます。

金管の切々な叫び、弦楽器の激しい心の動きが耳をとらえます。

第6番シンフォニーでロ短調、音楽の性格が抒情的なのは自国の先人大作曲家チャイコフスキーの「悲愴」を絶対にというか、ソ連の作曲家としたら無視できなかった結果といえるでしょう。そして第1楽章途中で鳴らされる鐘というかドラみたいな響きにも―。

全体が第5番のラルゴにも通じる―それがより深まった濃い音楽で、第1楽章を緩徐楽章で構成していることはショスタコーヴィチがより円熟へと向かっている手本といえるでしょう。そしてこの交響曲を象徴する音楽を堪能できます。

第2楽章は前楽章から一転、諧謔的な動きのあるアレグロ、急にこんなに喜びの表現に戸惑います。

次の第3楽章は終楽章でプレスト。第2楽章からさらに動きが加わりスピード・アップ。第9番シンフォニーの先駆けといえる軽快なフットワークを持っています。第5番シンフォニーの終楽章を自らここで茶化してしまったようにもきこえてきます。後半に至ってショスタコーヴィッチがかなり悪ノリしすぎでは?という位のハチャメチャな騒ぎ方―ストラヴィンスキーの「サーカス・ポルカ」とかサティの「パレード」を思い出してしまいました。

約30分弱の演奏時間なので彼の交響曲の中では短いものですが、緻密な完成度を誇る秀作ではないでしょうか?

交響的幻想曲とでも名付けたいような作品。この第6番に出会えたことは一番の発見です!!

・数多くの録音がひしめく第5番はチェリビダッケムラヴィンスキーをきいてしまうとこのバルシャイ盤はややおとなしい印象を受けるかもしれません。