視聴記
モーツァルトの交響曲全曲の完聴記♯新鮮な響きに包まれるモーツァルト交響曲#
クラシック音楽の王座を代表する指揮者:フルトヴェングラーの没後70年
モーツァルト交響曲全集完聴記~クリストファー・ホグウッド アカデミー・オブ・エンシェント・オブ・ミュージック
古楽器演奏: ホグウッド氏の残した音楽遺産
ジャン=マルク・ルイサダ ショパンのマズルカ集
ブーレーズのマーラー交響曲録音
アーノンクール/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団未発表放送録音集
ブルックナー生誕200年~ハイティンクの交響曲第8番
今週は勤め先が6月が期末となり、本日は本社にて来期の方針会議参加のため新規ブログの投稿ができません。以前投稿していた別ブログからの引越しさせている記事をアーカイヴとしてお付き合いいただければ幸いです。 (2014年2月に書いた記事です) 現…
アーノンクール コンセルトヘボウ ブルックナー交響曲第4番 美しき青きドナウ/喜歌劇「こうもり」
アーノンクール/ロイヤル・コンセルトヘボウBOX~ドヴォルザーク交響曲第7番
ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」パウル・クレツキ指揮フランス国立管弦楽団(コンサートホール原盤)
アーノンクール/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
小澤征爾さん追悼 セイジ・オザワ松本フェスティバル
アーノンクール シューマン
今週はアーノンクール/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による未発表放送録音集の完聴記シリーズVol.5(CD9・10)の投稿となります。 曲目・演奏家・録音データは以下の通りです。 CD9 ・シューベルト:交響曲第8(9)番 ハ長調 D.94…
今週はアーノンクール/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による未発表放送録音集の完聴記シリーズVol.4(CD7・8)の投稿となります。 曲目・演奏家・録音データは以下の通りです。 CD7・8 ・ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.1…
本日は2023年最後の日。今年始めたこのブログの年内最終投稿となりますので、棚ざらえ的に今年購入したディスクから印象に残ったものを―と思いましたが、今年発売されたディスクで購入したのは僅か1枚でした。 (ほとんどセール品や中古など、過去きき…
今週はアーノンクール/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による未発表放送録音集の完聴記シリーズVol.3(CD5・6)の投稿となります。 曲目等のデータは以下の通りです。 CD5 ・モーツァルト:交響曲第39番 変ホ長調 K.543 ・モーツァルト…
今週は先月投稿しましたアーノンクール/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による未発表放送録音集の完聴記シリーズVol.2(CD3・4)にお付き合い下さい。 曲目はハイドンのオラトリオ「天地創造」Hob.XXI-2の全曲です。 演奏データは以下の…
私の偏愛指揮者のひとり、ニコラウス・アーノンクールさん。 晩年には巨匠指揮者扱いとなっていましたが、私が音楽をきき始めた1990年代初頭はまだまだ「くせ者指揮者」という扱いでしたが、NHK-FMやTVの放送で結構なライヴ演奏が放送されていま…
チェリビダッケのリスボン・ライヴ ブルックナー交響曲第8番
今週も先週に続き没後50年になるアニヴァーサリーイヤーの指揮者について書かせていただきます。 ハンガリーは名指揮者の宝庫と言われますが、そのひとりイシュトヴァン・ケルテス(1929~1973)が亡くなって50年です。 1956年にハンガリー動…
チェコ出身の指揮者といえばもっぱらラファエル・クーベリックが名実ともにその代表格ではありますが、カレル・アンチェルは今年7月で没後50年になります。他にもヴァーツラフ・ターリヒ、ヴァーツラフ・ノイマン、それにラドミル・エリシュカ、イルジー・…
何も考えないで音楽をきいたり、夜寝る前の時間があるときよくかける音楽に、スカルラッティのソナタ集の何曲か、そしてグリーグの抒情小曲集があり、こういった小品でも「十分に音楽をきいた」という満足感を与えてくれる作品ひとつであると思います。 グリ…
今日は朝早くから休日出勤で業務が予定より大幅に伸びてしまい、新規投稿ができませんでした。今週は読んだ本に関し、別ブログに投稿したしたものに修正を加えた「アーカイブ」投稿記事にお付き合いいただければ幸いです。 モーツァルトの35年間の短い生涯…
皆様はヨーゼフ・マルティン・クラウス(Joseph Martin Kraus)という作曲家をご存知でしょうか? 彼のシンフォニー集をきいて、とてもいい曲が何曲かあり、皆様にもご紹介したいと思います。 クラウスとモーツァルト。同年の生れで亡くなったのも1年違いで…
世間は大型連休(GW)―中には9連休という方もいるそうで、うらやましいことでありす。 私は昨日が休日出勤となりましたので、本日から休みですが、ニュースでは「GW後半になりました・・・」などと言われると気分はもう、来週の仕事の段取り等が頭に浮…
本日は午前中がお客様との打ち合わせで休日出勤、午後~夕方が息子の高校野球の大会応援と練習の送迎で、音楽をきいたり、ブログを書く時間が無かったので、過去に別ブログへ投稿した記事の校閲版にお付き合いいただければ幸いです。 先日、車で移動中にFM…
私の住む地方都市では桜が葉桜になり、暑い日が続いたかと思うと、朝晩は再び肌寒い気候になっています。こう肌寒いときにはシューベルトのリートが思い浮かびます。 「冬の旅」の第1曲「おやすみ」冒頭のピアノ前奏のフレーズが頭をよぎったので、練習試合…